以下は、新しいHPのURLです。移動しない場合、こちらをクリックしてください。
http://engan.cmes.ehime-u.ac.jp/index.html
|
|||||||||||||||||||||||||||
潮流や密度流などの沿岸海域の流れの実態と、これらと生物生産機構や海洋汚染の機構の関わりを解明することを中心的課題としています。調査船や自動モニタリングシステム等を利用した現地調査、CMESのクラスタ計算機を利用したデータ解析やシミュレーションをおこない、沿岸域の環境問題の解明にむけた研究に取り組みます。 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
調査船、自動モニタリングシステム、リモートセンシング技術を利用した現地調査 | |||||||||||||||||||||||||||
● 宇和海の夏季の海面水温分布 戸島周辺:図中の左下拡大図: 豊後水道中央部の強い流れと複雑な地形の影響を 受けて強く混合されるため、戸島周囲の水温は周囲 より低くなっています。 遊子(右上拡大図)および北灘(右下拡大図)周辺 拡大図:図中にみられる小さな点は養殖いけすです。 養殖が営まれる岸近の水温は複雑に変化しています。 最近の研究により、戸島周辺の強い流れは、 養殖が盛んな内湾域の生物生産を高める役割を 果たしていることが解明されました。 |
|||||||||||||||||||||||||||
● 調査船や航空機による現地観測 調査船を利用して、水温、塩分といった物理データに加え、化学、生物のデータを取得します。 船舶だけではなく、航空機を用いてクラゲや赤潮の時空間分布の観測も行っております。 また、法華津湾では、10年以上してビデオカメラやデジタルカメラを用いて クラゲの連続観測を行っています。 下の写真で海面を白く覆っている薄緑色に見えるものはミズクラゲ(学名Aurelia sp.)です。 クラゲの大量発生は、沿岸域における新たな環境問題(発電所の取水口閉塞、水産物への被害など) として注目されています。 最近の研究により、豊後水道の冬季水温(特に2月から4月の海表面水温)と その年の夏〜秋のクラゲ発生量に関連性があることがわかってきました。 |
|||||||||||||||||||||||||||
プロセス研究から将来予測まで沿岸域での数値シミュレーション | |||||||||||||||||||||||||||
● 瀬戸内海の高解像度数値モデル CMESが所有するクラスタ計算システムを利用して、海洋物理モデル(下図 POM: Princeton Ocean Model)、海洋生態系・物質循環モデル(左図、eNEMURO ver.4: extendedNorth Pacific Ecosystem Model for Understanding Regional Oceanography 環境変化に対する生態系の応答機構の解明(例えば、地球温暖化に伴う瀬戸内海の水温変動 と藻場面積の変化、集中豪雨と赤潮の関係)をめざし、数値シミュレーションをおこなっています。 |
|||||||||||||||||||||||||||
● 世界の沿岸域で研究を展開 世界の沿岸域で研究を展開しています。これまでに、 アメリカ、インドネシア、東シナ海などの沿岸域で活発に 研究活動を行ってきました。各国の大学・研究機関と 協力して共同研究を進めています。 右図:チェサピーク湾(アメリカ)の研究高解像度モデル によって再現されたアメリカ・チェサピーク湾の流れ (左 :流れ、中央:塩分分布、右 :水深) |
|||||||||||||||||||||||||||
(c)2003 Division of Environmental Dynamics, CMES, Ehime Univ. |