| 学年 | 氏名 | 研究テーマ |
|---|---|---|
| D3 | 董 孟洪 | 数値モデルを用いた潮汐フロント周辺の水塊動態 |
| 楊 海燕 | 最終氷期最盛期の黒潮を対象とした数値シミュレーションを用いた研究 | |
| D2 | 郜 婕 | 黒潮と地形の相互作用に伴う鉛直混合が低次生態系に与える影響 |
| D1 | 王 奥博 | 東シナ海における懸濁粒子をベースとしたPOPsのシミュレーション |
| 楊 敏 | 北西太平洋におけるPOPsの動態解析と魚類資源への影響リスク評価 | |
| M2 | 前谷 佳奈 | 豊後水道の底入り潮の発生メカニズムの解明 |
| M1 | 小川 颯兵 | 西部瀬戸内海における長期栄養塩変動 |
| 倉田 純 | 環境DNAメタバーコーディング手法を用いた別府湾堆積物における近過去魚類群集の復元 | |
| B4 | 石床 紗耶香 | 瀬戸内海における栄養塩の変動による水産資源への影響 |
| 柴川 大雅 | 豊後水道の沿岸定線観測点における潮流調和定数の推定と残差流の季節変化 | |
| 仙波 大稀 | 過去3000年間のマイワシ個体数と低次生産の関係解明 | |
| 徳田 眞太朗 | 東シナ海における台風通過に伴う低次生態系の応答 | |
| 中根 快 | 湖沼堆積物中の環境DNAを用いた動物プランクトン相の復元に関する基礎研究 | |
| 林 由真 | 2019・2020年夏季の宇和島周辺におけるカレニア赤潮非発生の要因について | |
| 平嶺 彩華 | 播磨灘における低次生態系モデルを用いた低次生態系の季節・経年変動の再現 | |
| 松浦 寿樹 | 別府湾堆積物の珪藻化石から見た葉理の季節性 | |
| 村上 智哉 | 瀬戸内海周辺におけるSSTの日変化 | |
| B3 | 浅野 拓実 | 佐田岬・福浦における海洋酸性化モニタリング |
| 彼末 茂樹 | 山中湖の珪藻群集からわかる水質変化 | |
| 篠田 昌明 | 海水準変動に伴う瀬戸内海の潮汐システムの変化 | |
| 白尾 彰一 | ||
| 樽井 大紀 | 生物源オパール濃度からみたマイワシ個体数 | |
| 中川 海里 | ||
| 灘野 愛子 | ||
| 野々山 準 | ||
| 橋本 鯨 | 琵琶湖に生息するミジンコ休眠卵の長期変化に関する研究 | |
| 原 佑輔 | 生態系モデル開発 | |
| 平橋 佑介 | 完新世における最大漁場について | |
| 山口 昌悟 | 台風の経路による黒潮の応答 |



